
🐾このブログについて
このブログは、病気や障がいをきっかけに「もう一度、人生を立て直す」ことに挑んだぼくの記録です。
うまくいかなくなったとき、希望を持つのは難しいもの。
でも制度や考え方、そして小さな戦略を使うことで、人生には「選びなおす道」があることを知りました。
ここでは、ぼく自身の体験をもとに、「障がい=不利」という思い込みを見つめなおし、
それでも人生はやり直せるんだと感じてもらえるようなヒントを届けています。
👣はじめての方におすすめの記事
読者の方に「そらくまってこんな人なんだ」「人生の逆転ってこういうことかも」と伝わるよう、最初に読んでほしい記事をご紹介します。
📝障がい認定から再出発するまでの流れ
制度との出会い・転機・再スタート──実際にどんな道のりだったのか、わかりやすくまとめました。

🗂️ このブログで扱うテーマ
このブログでは、「人生を選びなおす力」を育むために、以下の4つのカテゴリに沿って情報を発信しています。 制度・お金・哲学・AIという異なる切り口から、行動や選択につながる再設計のヒントを提供します。
① 支援制度デザイン図鑑
🔍 障害者手帳で使える支援制度を、“使える形”で再設計するカテゴリです。
- 制度のしくみや申請方法、体験談、図解を交えて紹介しています。
- 必要な支援に、自分から手を伸ばせるようになる情報を届けます。
→ おすすめ記事:「障がい者手帳の申請ステップ完全ガイド」
② 障がい者資産形成ガイド
💰 障害年金や各種制度を活用して、“守る+育てる”お金の設計を考えるカテゴリです。
- 控除や助成、節約術から投資まで、生活を支えるしくみを整理しています。
- 将来に安心と可能性を持てるよう、マネー戦略をわかりやすく伝えます。
③ 読書と選びなおしの問いかけ
📚 本 × 体験 × 哲学を通じて、人生の再設計につながる思考を深めるカテゴリです。
- 書籍の感想や、そこから生まれた問い・考え方を記録しています。
- 制度やお金への理解の土台となる思考を育てるコンテンツです。
→ おすすめ記事 障がい者とAIが読む『金持ち父さん 貧乏父さん』|そらくま読書レビュー
④ Copilotとつくる再設計ログ
🤖 AIとの共創によって、支援や人生設計を形にしていく過程を記録したカテゴリです。
- 制作過程やアイデアの裏側、感情設計の試行錯誤を公開しています。
- 「AI × 人」の新しい可能性が見える実践例を集めています。
🐻そらくまってどんな人?
「障がい認定をきっかけに、人生を組み直す挑戦をした人」です。
制度・哲学・戦略──それらを味方にしながら、人生の地図を新しく描いてきました。
言葉には、静かだけど芯のある力を込めて。
ぼくの想いや経歴はこちらで詳しく紹介しています👇
👉 プロフィールはこちら
🆕 最新の投稿一覧