✍️ はじめに|600万円の手術費が17万円になった話
入院や手術って、お金の不安が一番のストレスになりますよね。
ぼくも以前、大きな手術を受けて医療費が総額580万円になりました。
「こんな金額、払えるわけがない…」と思ったのですが、高額療養費制度のおかげで、実際の支払いは17万円ほどで済みました。
今日は、この制度のしくみをできるだけ分かりやすく、そしてぼくの実体験を交えてお話しします。
🏥 高額療養費制度って?
簡単にいうと、「1か月に払う医療費の上限を決めてくれる制度」です。
同じ月(1日〜末日)に病院や薬局で払ったお金が、年収や年齢に応じた自己負担限度額を超えた分は、後から戻ってきます。
さらに「限度額適用認定証」を事前に発行してもらって病院に見せておくと、窓口の支払い自体が上限までに抑えられます。大きなお金を立て替える必要がなくなるので安心です。
💰 年収別|70歳未満の自己負担限度額(月額)
年収の目安(標準報酬月額) | 自己負担限度額(月額) | 制度上の区分 |
---|---|---|
約1,160万円以上(83万円以上) | 252,600円 +(医療費 − 842,000円)×1% | 区分ア |
約770〜1,160万円(53〜79万円) | 167,400円 +(医療費 − 558,000円)×1% | 区分イ |
約370〜770万円(28〜50万円) | 80,100円 +(医療費 − 267,000円)×1% | 区分ウ(ぼくはここ) |
〜約370万円(26万円以下) | 57,600円 | 区分エ |
住民税非課税世帯 | 35,400円 | 区分オ |
※年収目安はあくまで参考で、実際は「標準報酬月額」で決まります。
📄 ぼくの入院明細(リアル数字)
実際の明細にはこんな数字が並んでいました。

- 総医療費 … 5,804,890円
- 負担割合 … 30%
- 本来の自己負担額 … 約1,740,000円
- 制度利用後の支払い … 135,479円
- +食事代など実費 … 38,180円
結果、600万円近い医療費でも、実際の支払いは17万円ちょっとで済みました。
そして、どんな手術をしたのか気になる方は、ぼくの手術体験(詳細・メリット・その後の生活変化など)を別記事にまとめているので、ぜひ読んでみてください → 手術内容はこちら
📝 制度を使う流れ
- 事前に申請(おすすめ)
健康保険組合や市区町村に「限度額適用認定証」を申請します。 - 窓口に提示
入院や高額な手術の前に病院に見せると、支払いが限度額までになります。 - 事後申請も可能
忘れていても、治療から2年以内なら後から請求できます。
⚠️ 注意しておきたいこと
- 同じ月内なら合算できる … 複数の病院・薬局の支払いを合計できます。
- 多数回該当 … 12か月以内に3回以上使うと、4回目から上限がさらに下がります。
- 対象外の費用 … 食事代や差額ベッド代は制度の対象外です。
❓ よくある質問(Q&A)
Q1. 限度額適用認定証はどこで申し込めますか?
A. ご加入の健康保険組合(会社員なら健保組合、国民健康保険なら市区町村)に申請します。郵送やオンライン申請に対応している場合もあります。
Q2. 申請を忘れてしまった場合はどうなりますか?
A. 治療から2年以内なら事後申請できます。支払った領収書や明細を用意して、健康保険組合に請求しましょう。
Q3. 食事代や差額ベッド代も対象になりますか?
A. なりません。制度の対象はあくまで保険診療分の自己負担額です。
Q4. 複数の病院にかかった場合も合算できますか?
A. 同じ月内で、1つの医療機関あたり21,000円以上支払った場合は合算できます(70歳未満の場合)。
Q5. 世帯で合算できますか?
A. 同じ健康保険に入っている家族同士なら合算可能です。家族で病院にかかる予定が重なるときは事前に認定証を用意すると安心です。
まとめ|知っているだけで人生が変わる制度

高額療養費制度は、知っているかどうかで家計への影響が大きく変わります。
ぼくはこの制度のおかげで、治療費のために生活を切り詰めずに済みました。
これから大きな手術や長期入院の予定がある方は、必ず事前に認定証を申請しておきましょう。
そうすることで、お金の心配を減らし、治療に集中できます。

元美容師・営業職を経て、突然の心内膜炎により身体障がい者1級に。 働き方も人生の見方も大きく変わり、現在医療系大手企業へ。 “制度は使える”という視点で暮らしを再設計中です。
AIとの共創を通じて、 「誰かの人生に再設計の原型を届ける」活動を展開中。
特に、世界初|「障がい者 × 読書レビュー × 資産形成 × AI」 人生を再設計するブログ。を開設し、 第一人者として情報を発信しています。
コメントを残す コメントをキャンセル